5歳、(4歳)「2025年度:紙漉き」

2025.07.16

  • 行事
  • 5歳クラスの子ども達が、自分の卒園証書になる紙すきに挑戦しました。4歳は来年本番の紙を漉きます。来年まで楽しみにしていてね!
    5歳クラスの子ども達が、自分の卒園証書になる紙すきに挑戦しました。4歳は来年本番の紙を漉きます。来年まで楽しみにしていてね!
  • 紙の原料は「こうぞ(楮)」という木の皮の部分で出来ています。皮の色の付いた部分を削ぐことでキレイな白い繊維が現われます。
    紙の原料は「こうぞ(楮)」という木の皮の部分で出来ています。皮の色の付いた部分を削ぐことでキレイな白い繊維が現われます。
  • 加工前の楮は固く、そのままでは紙になりません。蒸したり煮込んだりした後、叩き作業を加えることで、柔らかくほぐしていきます。
    加工前の楮は固く、そのままでは紙になりません。蒸したり煮込んだりした後、叩き作業を加えることで、柔らかくほぐしていきます。
  • 柔らかく、引っ張れば簡単にちぎれるようになりました。
    柔らかく、引っ張れば簡単にちぎれるようになりました。
  • 柔らかくなった楮は水に溶けます。
    柔らかくなった楮は水に溶けます。
  • 楮を溶かした水にトロロアオイから抽出した「ネリ」を加えてよく混ぜれば、紙漉きの準備完了です!
    楮を溶かした水にトロロアオイから抽出した「ネリ」を加えてよく混ぜれば、紙漉きの準備完了です!
  • 簀桁(すげた)という道具を使って繊維をすくいとります。簀の隙間から水だけが流れ落ちる仕組みです。ネリが入っているので、水はゆっくりと流れ落ちます。
    簀桁(すげた)という道具を使って繊維をすくいとります。簀の隙間から水だけが流れ落ちる仕組みです。ネリが入っているので、水はゆっくりと流れ落ちます。
  • しっかり繊維をすくいとれているね!
    しっかり繊維をすくいとれているね!
  • 桁を外して裏返したら、別の船で簀桁から紙をはがします。この時、枠を押し付けて余計な水分を落とします。
    桁を外して裏返したら、別の船で簀桁から紙をはがします。この時、枠を押し付けて余計な水分を落とします。
  • 漉いた紙にシートを被せたら紙漉終了!乾燥させて紙ができるのを待ちます。楽しみだね!
    漉いた紙にシートを被せたら紙漉終了!乾燥させて紙ができるのを待ちます。楽しみだね!

5歳クラスの子ども達が、自分の卒園証書になる紙すきに挑戦しました。4歳は来年本番の紙を漉きます。来年まで楽しみにしていてね!

紙の原料は「こうぞ(楮)」という木の皮の部分で出来ています。皮の色の付いた部分を削ぐことでキレイな白い繊維が現われます。

加工前の楮は固く、そのままでは紙になりません。蒸したり煮込んだりした後、叩き作業を加えることで、柔らかくほぐしていきます。

柔らかく、引っ張れば簡単にちぎれるようになりました。

柔らかくなった楮は水に溶けます。

楮を溶かした水にトロロアオイから抽出した「ネリ」を加えてよく混ぜれば、紙漉きの準備完了です!

簀桁(すげた)という道具を使って繊維をすくいとります。簀の隙間から水だけが流れ落ちる仕組みです。ネリが入っているので、水はゆっくりと流れ落ちます。

しっかり繊維をすくいとれているね!

桁を外して裏返したら、別の船で簀桁から紙をはがします。この時、枠を押し付けて余計な水分を落とします。

漉いた紙にシートを被せたら紙漉終了!乾燥させて紙ができるのを待ちます。楽しみだね!

5歳、(4歳)「2025年度:紙漉き」